一人暮らしを始める際、冷蔵庫は欠かせない家電の一つですよね。しかし、一人暮らしに最適な冷蔵庫を選ぶのは意外と難しいもの。そこで、この記事ではおすすめのポイントを徹底解説します。
容量やサイズ、消費電力など、選ぶ際に重要な要素を押さえつつ、使いやすさや機能性も考慮しています。
一人暮らしのライフスタイルに合った冷蔵庫を選ぶことで、食材の買い物効率や保存方法も向上し、快適な暮らしを手に入れることができます。
一人暮らしで適切な冷蔵庫を選ぶことの重要性とは?
食材の保存はもちろん、料理の効率を上げるためにも、適切な冷蔵庫を選ぶことが重要です。
一人暮らしの人にとって、冷蔵庫の機能性や収納力は特に重要なポイントとなります。例えば、冷蔵庫内のスペースを効率的に使うことで、余分な買い物を避けることができ、結果的に食費の節約にもつながります。
また、冷蔵庫は見た目やデザインも考慮に入れるべきです。一人暮らしの部屋に合ったスタイリッシュな冷蔵庫を選ぶことで、インテリアとしての役割も果たします。冷蔵庫選びは機能性だけでなく、見た目や部屋の雰囲気に合うかどうかも大切な要素です。
一人暮らし向け冷蔵庫選びのポイント
冷蔵庫のサイズと容量の選び方
冷蔵庫の購入前に設置場所の寸法を計測しておきましょう
自炊をする人には、150L〜250Lがおすすめ
自炊をしない人には、150L前後がおすすめ
冷蔵庫を選ぶ際には、サイズと容量が非常に重要なポイントです。一人暮らしの場合、冷蔵庫の大きさは部屋のスペースに合ったものでなければなりません。
特にマンションやアパートでは、限られたスペースに収まる冷蔵庫を選ぶことが求められます。冷蔵庫のサイズは横幅、高さ、奥行きの3つの寸法で判断されますので、購入前に設置場所の寸法をきちんと測っておくことが重要です。
次に、容量の選び方ですが、一人暮らしの場合、一般的に100リットルから200リットル程度の容量が推奨されています。100リットル以下では食材が十分に収納できないことが多く、逆に200リットル以上になると、食材が余ってしまうことが考えられます。
自分の食生活や買い物のスタイルに合わせて、どの程度の容量が必要かを考えましょう。
自炊をする人は、食材のまとめ買いや作り置きなどに対応できるよう、多少大きめのサイズを買っておくと便利です。150Lよりもやや大きめの200〜250L程度のほうが便利です。
また、冷蔵庫は冷凍室と冷蔵室の構成もモデルによって異なります。一人暮らしでは、冷凍食品をよく利用する人も多いため、冷凍室のサイズや構成も考慮する必要があります。
冷蔵室のスペースを確保しつつ、冷凍室も充実させることができるモデルを選ぶと、使い勝手が向上します。自分の生活スタイルに合ったサイズと容量の冷蔵庫を選ぶことで、日々の暮らしがより快適になります。
メーカーごとに機能の違いはある?
各メーカーごとに搭載している機能は様々ですが、容量が400L以上など大型のモノほど、メーカーごとの特徴が出てきます。
一方で、一人暮らしサイズのものに関しては性能にそれほど大きな違いはありません。
ドアの開き方や容量、見た目、予算に応じて選択してもそれほど問題はないでしょう。
一人暮らし向け冷蔵庫選び、その他のポイント
霜取り不要(間冷式)や冷凍室の使いやすさ
自動霜取り機能付き(間冷式のもの)
一人暮らし用は冷凍室が大きくないため、少しの霜で中を圧迫してしまいます。こまめな掃除の手間も省けるため、霜取りが不要な寒冷式を選びましょう。
冷凍室がなるべく大きいタイプ
自炊が多い方、外食が多い方…どんな方にもおすすめなのは、冷凍室が大きいタイプです。買い置きした食材や冷凍食品を保存しておく際には、冷凍室の容量が大きいほうが間違いなく便利です。
ドアの開き方や生活スタイルに合わせた機能
ドアの開き方をチェック
「右開き」「左開き」「両開き」「観音開き」と大きく4つのタイプがあります。設置場所や用途によって、適した開き方のものを選びましょう。
日常で役立つ便利な機能の活用方法
静音性能
一人暮らしの方は、ワンルームや1Kなどの間取りに住む方が多いかと思いますが、部屋の中に仕切りが少ないので、部屋全体に冷蔵庫の音が響いてしまう場合があります。
目安としては30dB(デジベル)以下、静音性を重視したい方は25dB(デジベル)以下のものを選ぶのがおすすめです。
天板は耐熱性か
電子レンジなどを冷蔵庫の上に置こうと考えている方は、天板が耐熱性を持ったタイプを選びましょう。
ただし、昨今、国内で流通しているものはほとんどが耐熱性を備えているので、多くの方にとってはあまり気にせずとも問題がないでしょう。古い機種や海外製などのものを購入する際は注意をしてみてください。
おすすめの一人暮らし向け冷蔵庫ブランド5選
SHARP SJ-D15K-H


ここがおすすめ!
つけかえどっちもドア
左右の扉つけかえが簡単にできるので、間取りを選ばず設置できます。
消音化設計
約23dBと、静音性にも非常に優れています。音が気になる人にはおすすめです。
パッキンの汚れガード
冷蔵室上部のひさしが、キッチンの気になるホコリや油煙を防いで、パッキンを汚れからガードします。
※パッキンとは、ドアにあるゴム状の部分で、ドアを隙間なく閉めて庫内の温度が上がらないようにする役目を持つパーツです。
大容量冷凍室メガフリーザー
58Lと冷凍室の容量も大きいので、まとめ買いをされる方にも安心です。
ハイアール|Haier JR-SY15AR-W

ここがおすすめ!
冷凍室は大容量の“61L”
スリムボディでも大容量61L、定格内容積の約41%を冷凍室が占め、冷凍食品のまとめ買いや自炊をする方の作り置きなどにも活躍します。
冷凍室は使いやすい3段式
収納しやすい3段式で、奥まで見やすく取り出しやすい引き出し式クリアバスケットを採用。
選べる右開きと左開き
148Lと小型タイプながら、右開き/左開きの両タイプがあるので、間取りに合わせて最適なタイプを選択できます。
三菱電機|Mitsubishi Electric Pシリーズ MR-P15J-H

ここがおすすめ!
大容量ドアポケット
冷蔵室が100Lと大容量。ドアポケットは、上段に500mlペットボトル10本、下段には2Lペットボトル3本ほどを入れることができます。
冷蔵室をたくさん使いたいという方にはこちらの冷蔵庫がおすすめです。
幅48㎝のコンパクト設計
間取りが狭い方にとっては、少しでも幅の小さい冷蔵庫を選ぶのもポイントです。
AQUA|アクア SIMPLE+ AQR-17PBK


ここがおすすめ!
全容量169L!
上の3つと比べて、幅やサイズは大きくなってしまいますが、全容量は169Lと大容量。自炊をしっかりしたい人におすすめです。
生鮮食品の保存に便利なフリーケース
冷蔵室内には、フリーケースが内蔵。肉や魚などの生鮮食品の保存に便利です。
3段大容量冷凍室
冷凍室も67Lと大容量。このクラスでは珍しい3段の大容量冷凍室になっており、冷凍食品や作り置きをたっぷりストックできます。
アイリスオーヤマ|IRIS OHYAMA PRC-B092D



ここがおすすめ!
コンパクトでも容量たっぷり
自炊はほとんどしないけど冷蔵庫は置いておきたい、という方にはこちらがおすすめ。コンパクトながら、棚やドアポケットも完備されています。
付け替え可能な左右ドア開き
ネジの付け替えだけで簡単にドアの開き方を変えられます。
お部屋に馴染む4カラー
ホワイト、ブラック、シルバー、ダークウッドとカラーも豊富。お部屋の雰囲気に合わせてお好きなカラーを選ぶことができます。
一人暮らしといっても、生活スタイルによって必要な冷蔵庫のサイズは様々です。ぜひご自身の生活に合った冷蔵庫を見つけてみてくださいね。