【恥ずかしい…】同棲生活で気になる「トイレ問題」と音・臭い対策におすすめのグッズ8選

暮らし
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

初めて同棲をする方や、すでに誰かと共同生活をしている方にとって悩みが多いトイレ問題。「恥ずかしい」という思いからトイレに行きたくても行けず、腹痛やストレスで体調を崩してしまう方も。生活に欠かせない生理現象であるからこそ、お互いに悩みや不満がない状態にしておくことが、快適な同棲生活を送る鍵になるでしょう。

同棲カップルのトイレに関する事情

同棲中のトイレに関する主な悩みは?

 トイレ中の音が気になる
 トイレ後の臭いが気になる
 使用時間が長い
 トイレ掃除をしない
 トイレットペーパーの補充をしない
 生理用品の処理方法

トイレを利用する際のルールを決めましょう

「音」「臭い」のだけでなく、
使用時間が長い
トイレ掃除は誰がするか
トイレットペーパーの補充は誰がするか

などの問題があります。

「トイレにスマホは持ち込まない」「掃除・補充は当番制」など、ルールを話し合うことが大切です。
ただし、「気づいた方が掃除や補充をする」というルールだと、几帳面な方に負担が偏ってしまうことも。月や曜日などで、役割を明確にしましょう。

これから引越しをする方は、こんな間取りは要注意!

リビング、ダイニングとトイレが近い

居住スペースとトイレが隣接していると、音漏れや臭いが気になることが多いです。できるだけ居住スペースとの間に、廊下やクローゼットのある間取りを選びましょう。また、吹き抜けがある住居の場合、吹き抜け付近は音が響きやすいので、吹き抜けから離れた場所にトイレが設置されているかどうか確認をしたほうがよいでしょう。

トイレ中の「音」問題の解決方法は?

まずはここから!すぐに試したい解決策3選

まずは、気になる「トイレ中の音」問題。排泄をしている音を聞かれるのは、気が知れた相手でも恥ずかしいですよね。そんな問題を解消する方法を3つお教えします。

解決策① テレビやオーディオをつける

人は、近くで流れている音に注意が向きやすいので、テレビやオーディオをつけましょう。
わざとつけたと思われるのが恥ずかしければ、トイレに行く10分前くらいにつけるようにしましょう。

解決策② 公衆トイレを利用する

駅、コンビニ、公園、図書館など、自宅近くのトイレを利用しましょう。腹痛時だけ利用するなど、臨機応変に。
普段から、トイレ以外でもその施設に立ち寄るようにすれば、「〜〜に行ってくるね」と言いやすくなります。

解決策③ 一人になる時間をつくる

お互いが家にいても、別の空間にいる時間をつくりましょう。タバコをベランダで吸ってもらう、自動販売機の飲み物を買ってきてもらうなど、ライフスタイルや環境に合わせた自然な方法を見つけましょう。

以上の3つで解決しない場合や、根本的な解決をしたい場合は、以下でご紹介するような「音を消すグッズ」を導入することをおすすめします。

トイレの「音」対策におすすめのグッズ2選

【信頼感のある定番商品!賃貸でも後付けできる、置くだけでも使える
TOTO YES400DR 音姫(乾電池タイプ)

乾電池タイプで、簡単に後付けができます。賃貸で壁に穴をあけたくないという方は、置き時計のように置いて使用することもできます。(落ちないように配慮の上、ご使用ください)

流水音は約75dbとしっかりとした音量のため、トイレ中の音がすごく気になるという方にもおすすめの商品です。

75dB ・・・キッチンで激しく水を流したときや掃除機の音程度

価格はやや高いですが、お店や公共施設などで使用されているものと同じタイプなので、安心感がある定番商品になります。

また、賃貸で壁に穴は開けたくないけど、しっかり設置して使いたいという方には、別売りの専用後付けプレートもあります。もともと付いているトイレットペーパーホルダーを外してその穴を使って簡単に取り付けることができます。

【安価で音消し効果も◎ コスパ重視ならこちら!
リーベックス 水の音センサーサウンド(乾電池式)

価格が2,000円台と安価なため、まずは気軽に試してみたい!という方におすすめです。

乾電池式のため簡単に使用することができ、音の種類が流水音や曲など10種類から選べるところはポイントです。

音質は値段相応な部分もありますが、最大音量は85dBとしっかりとした性能のため、安価ではありますが、非常にコスパのよい商品です。

トイレ後の「臭い」の解決方法は?

トイレの「臭い」対策におすすめのグッズ4選

トイレの臭いは、エチケットとしても気にしたいところです。消臭グッズを活用して、快適で清潔なトイレ空間を保ちましょう!

【スプレー音が小さくコソッと消臭できる】
消臭力 トイレのフレグランスミスト 携帯タイプ

音が小さいミストタイプなので、同棲中にトイレで物音を立てるのも恥ずかしいという方にはおすすめです。

携帯に便利なポーチインサイズです。カバンに一つ入れておくだけで外出時や急なお泊まりなどにも対応できます。

消臭芳香剤として定番の「消臭力」ブランドのため、消臭力も◎

【見た目もおしゃれ!品質に徹底的にこだわる】
Aesop(イソップ)トイレ用 消臭芳香剤

1987年にオーストラリアで創業された大人気のスキンケアブランド「Aesop」の消臭芳香剤。爽やかなシトラスピールと控えめなフローラルの香りが気になる臭いを中和してくれます。

研究を重ねた植物由来成分と非植物由来成分を使用しており、安全性や使い心地の良さを考慮しながら、最高品質にこだわっているところが人気の理由です。

また、見た目もおしゃれなためギフトとしても人気のブランドです。トイレ内をシンプルで高級感のある、おしゃれな空間にしてくれます。

私は、ハンドソープもAesopのものを愛用しています。トイレ用の芳香剤同様、香りがすごくよくデザインもおしゃれなため、来客用としても重宝しています。少しお値段は高いですが、価格に見合ったおすすめブランドです。

【今までになかった!人感センサーでムダなく香る】
トイレ用 センサー付 アロマディフューザー T-scent(ティーセント)

天然アロマの専業メーカーから生まれた本ディフューザー

100%天然アロマのため、合成香料の芳香剤のキツイ香りが苦手な方におすすめです。

人感センサーが付いているので、トイレ利用時に自動で消臭・芳香してくれます。またトイレを利用していないときにも弱めの自然気化をしているため、常にトイレ内をほんのり良い香りにしてくれるところもポイントです。

【流すたびに洗浄・防汚効果が広がる!】
スクラビングバブル トイレスタンプ

芳香剤やフレグランスを設置するだけでなく、便器を清潔に保つことも臭い対策には重要です。

トイレスタンプは、「マラゴニー効果」と呼ばれる働きによって水の流れが変化することで、トイレを流すだびに、洗浄成分を含んだ水が便器のふち裏まで行き渡り、いつでもトイレが清潔に保たれます。

また洗浄効果だけでなく、防汚効果で汚れがつきにくいという効果もあるので、トイレの汚れが気になる方にもおすすめです。

芳香剤と合わせて使うことで、トイレ内を清潔に保つことができおすすめです。

臭いが気になる…生理用品の処理方法

同棲をしている場合、「生理用品の処理をどうしよう…」と悩まれる方も多いかと思います。

処理方法は主に2通りです。

1.サニタリーボックスを用意し、トイレ内に設置しておく
2.通常の燃えるゴミなど、家庭ゴミに紛れ込ませて捨てる

おすすめのサニタリーボックス2選

【衛生的でスタイリッシュ】
山崎実業 tower ペダル式トイレポット

直線的なシルエットで壁面にぴたりとフィットする『tower(タワー)ペダル式トイレポット』。

ペダル式のため、手を使わず開閉できるので衛生的です。

また、ビニール袋を外側から見えないように付けることができるため、生活感が出ないところもGood。シンプルでスタイリッシュに設置できおすすめです。

【しっかりチャックで臭いを防ぐ】
Fluto 使い捨てサニタリーボックス

優しい印象のナチュラルな配色と風合いのため、デザインを選ばず設置することができます。

3層構造で中が透けない作りのため中身が見られないので安心です。また漏れを防ぐ「しっかりチャック」を採用しているので気になる臭いもシャットアウトしてくれます。

使用後はチャックを閉めて、そのままゴミ箱に入れて捨てられるため、トイレ内に臭いがこもってしまうのが気になる方におすすめです。

これから同棲を始められる方だけでなく、すでに同棲されている方も共同生活をする上で気になる「トイレ問題」。一人で悩んでストレスを抱え込まないように、グッズなどもうまく活用して、ぜひ快適な同棲生活を送ってくださいね。